くつ下を履くのがつらい
または、爪が切りにくい

階段の上り下りが痛くて
避けてしまう

長く歩けず、
すぐに休みたくなる

外出や旅行が
おっくうになってきた

初診予約受付中

股関節とは

股関節は、骨盤と太ももの骨をつなぐ関節で、体の中でもっとも大きな関節のひとつです。歩く立つ座るといった日常の動きを支える重要な役割を担っており、上半身の重さを支えながらスムーズな動作を可能にしています

痛みを放っておくと…

股関節の痛みを我慢していると、
動くこと自体がつらくなり
次第に体を動かさなくなっていきます。

筋力が落ちる

バランス機能が衰える

転倒しやすくなる

日常生活で人の手を
借りる場面が増える

痛みの放置は
要介護  寝たきり 
リスクにもつながります。


「まだ大丈夫」と思っても、知らずに進行していることがあります。

早めの受診をおすすめします

初診予約受付中

股関節の痛みの裏には、以下のような病気が隠れていることがあります。

加齢や臼蓋形成不全(※下で説明)などが主な原因で、股関節の軟骨がすり減り、骨同士がぶつかることで痛みや動かしにくさが生じます。中高年の女性に多く見られ、「歩く」「立ち上がる」「階段を上る」など、日常の動作が徐々につらくなっていきます。

股関節の受け皿(臼蓋)が浅く、多くの場合、生まれつき関節のかぶりが不十分な状態です。このため股関節に負担がかかりやすく、将来的に変形性股関節症へと進行することがあります。

股関節の骨に血流が届かなくなり、骨の一部が壊れてしまう病気です。進行すると骨がつぶれ、強い痛みや可動域の制限が出ます。原因不明なこともありますが、ステロイド薬や多量の飲酒が関係することもあります。

股関節唇損傷は、股関節の受け皿(臼蓋)の縁にくちびるのようにつく軟骨組織「関節唇」が傷つく病気で、主に成長期にできる大腿骨の変形(カム変形)が原因です。股関節を繰り返し曲げる動作で負荷がかかり、痛みや引っかかり感、可動域の制限が現れます。進行すると変形性股関節症に至ることもあります。

股関節疾患の治療法には、大きく分けて「保存療法」と「手術療法」があります。症状の程度や日常生活への影響に応じて、最適な治療法を選ぶことが大切です。

痛み止めの内服や関節注射、運動療法(リハビリ)などで痛みの軽減を目指す治療法です。症状が軽度な場合や、日常生活に大きな支障がない場合に行われます。

関節の変形や痛みが強く、保存療法では十分な効果が得られない場合に選択されます。中でも人工股関節置換術は、痛みの改善と機能回復が期待できる有効な手段です。

変形性股関節症などの疾患により、股関節が変形・摩耗し強い痛みがある場合に行われる手術です。

傷んだ関節を人工関節に置き換えることで、痛みが解消され、スムーズな動作を取り戻すことを目的とします。

人工股関節 イメージ

以下のような症状がある方は、手術の適応となる可能性があります。

📌 医師による診察・画像検査(X線、CT、MRI)を行い、手術の必要性を慎重に判断します。体力があれば年齢に制限はなく、80〜90代の方でも手術をお受けいただくことが可能です

日本では、2014年からの10年間で人工股関節全置換術(THA)の件数が年間4万件以上増加しました。高齢者や女性を中心に、年々多くの方がこの手術を選択しています。

  • 人工股関節全置換術の認知度の向上
  • 手術技術・人工関節素材の進歩
  • 高齢化の進展

これらの理由により、人工股関節置換術は今や社会的にも一般的な治療法として定着しています。

初診予約受付中

痛みやしびれからの解放
 

変形や摩耗によって生じていた股関節の痛みを取り除き、動くたびに感じていた苦痛を和らげます。 長年悩まされてきた症状から解放され、快適な毎日を取り戻すことができます

行動範囲が広がり、
やりたいことに挑戦できる

股関節の可動域や筋力が改善することで、「歩く」「立つ」「座る」といった日常動作がスムーズに。 買い物、旅行、趣味など、これまであきらめていたことにも前向きに取り組めるようになります。

介助から卒業
“自分らしさ”を取り戻す

痛みのせいで頼らざるを得なかった介助や支援が、術後には不要になるケースもあります。 将来的な寝たきりや要介護のリスクを減らし、自分の力で暮らせる安心と自信を手に入れましょう

股関節の
プロフェッショナル

当院の医師は股関節治療に豊富な経験と高い技術を持つ専門家です。人工股関節置換術では、筋肉を切らない最小侵襲手術(MIS)を採用し、傷口が小さく痛みも少ないため、患者さまの身体的負担を大幅に軽減します。

診察・手術リハビリ
まで一貫サポート

診察では患者さま一人ひとりに合わせた最適な治療をご提案します。手術を選ばれた場合も、入院・手術・リハビリ、さらに退院後のアフターケアまで、私たちが責任を持って一貫してサポートいたします。

当日に診断、
結果報告

当院は透視機能付きレントゲン、CT、MRI、運動器超音波など最新の検査機器を完備。来院当日に精密検査を行い、原因を迅速かつ正確に特定します。検査後は専門医が丁寧に説明し、最適な治療方針をご提案します。

初診予約受付中

東京脊椎・関節クリニック羽田は、2024年8月に開院した新しいクリニックです。
外来から手術、入院、リハビリまで十分にスペースを取り、患者様に安全且つ快適にお過ごしいただけるよう設計しています。

医師 小林英生

こんにちは。当院で膝・股関節疾患の診療を担当しております、小林英生と申します。
これまで順天堂大学および関連病院で研鑽を積み、フランスへの留学も経験したのち、現在は賛育会病院にて人工関節センター長を務めています。

海外では「痛みなくスポーツを楽しむため」に人工関節置換術を選ぶ方が増えており、日本でも同じように、関節の痛みに悩む方々にとって人工関節という選択肢がもっと身近になるべきだと考えています。
専門医として、ひとりひとりの患者さまが痛みのない日常を取り戻せるよう、これからも真摯に向き合ってまいります。

詳細は下のボタンをクリック

 自己紹介動画など 詳細はコチラ

略歴

2000年順天堂大学卒業
2001年順天堂大学整形外科入局
2009年順天堂大学(本郷)助教
専門は肩関節、股関節
2016年Santy Orthopedic Center
in Lyon(フランス) clinical fellow.
2017年賛育会病院 部長
2017年医学博士
2021年賛育会病院人工関節センター長

資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本整形外科学会
  • 日本股関節学会
  • 日本人工関節学会
  • 日本肩関節学会
  • 日本整形外科リウマチ医
  • 日本整形外科学会スポーツ医
  • 日本人工関節学会
  • リバースショルダー認定医
  • SICOT(Société Internatinale de Chirugie Orthopédique et de Tranmatologie Internatinal
  • Society of Orthopaedic Surgery and Traumatorogy) Active member

当院で膝・股関節の診療を担当しております、山内俊之と申します。
慶應義塾大学病院および関連病院にて、これまで多くの患者さまの下肢疾患と向き合い、診療を行ってまいりました。
関節の痛みは、痛みを感じる部位と、実際に原因となっている部位が異なることも少なくありません。たとえば股関節が痛いと思っていても、膝や腰が関係しているケースもあります。
そうした複雑なケースでも、医学的な視点から丁寧に診察を重ね、正確な診断と的確な治療につなげることを大切にしています。

患者さま一人ひとりの背景や生活に寄り添いながら、痛みの軽減と生活の質の向上に全力で取り組んでまいります。

詳細は下のボタンをクリック

 自己紹介動画など 詳細はコチラ

略歴

2007年慶應義塾大学医学部卒業
2009年同大学整形外科入局
2010年(旧)太田総合病院
2011年国際医療福祉大学三田病院
2012年那須赤十字病院
2015年済生会横浜市東部病院
2016年太田記念病院整形外科医長
2021年済生会横浜市東部病院医長

所属学会

  • 日本整形外科学会
  • 日本股関節学会
  • 日本人工関節学会
  • 日本骨折治療学会
  • 日本骨粗鬆症学会

*1 山内先生の月曜外来は第1,3,5週のみ
*2 山内先生の土曜外来は第2週のみ


ご来院予約

WEBまたは電話にて事前に予約をお取りください。

初診

担当の専門医が丁寧に診察をおこないます。

検査

必要に応じて、CT、MRIなどの検査を実施します。

検査結果、治療法のご提案

初診の当日もしくは検査結果が出揃った段階で、担当の専門医から患者さまに最適な治療法を幅広く提案します。

※検査結果のご説明は当日中にできない場合もございます。あらかじめご了承ください。

次回診察予約

治療の適応があり、ご同意いただけた場合には次回以降の診察スケジュールをご確認いただきます。もちろん家に帰ってからご検討いただくことも可能です。

東京脊椎・関節クリニック羽田
〒144-0046 東京都大田区東六郷2丁目20−25

京浜急行電鉄本線 雑色駅より徒歩6分

雑色駅までの経路

  • 品川駅から
    京急本線 横浜・浦賀方面行き乗車 雑色駅まで約10分

     
  • 羽田 第1・2ターミナル駅から
    京急空港線 特急乗車 京急蒲田駅乗換え
    京急本線 横浜・浦賀方面行き乗車 雑色駅まで約20分

     
  • 横浜駅から
    京急本線 品川方面行乗車雑色駅まで約15分

  • 京浜急行バス
    「南六郷3丁目」より徒歩5分
    「六郷神社」より徒歩7分

当院では、提携駐車場を4台分ご用意しております。
ご利用をご希望の方は、受付までお申し出ください。
※空きがない場合はご利用いただけません

周辺駐車場マップ

京浜急行電鉄本線「雑色駅」よりタクシー配車サービスをご利用ください。

初診予約受付中
Q.

手術は本当に必要でしょうか? 保存療法ではダメですか?

A.

手術が必要かどうかは、専門医が慎重に判断いたします。
保存療法で改善が見込める場合は、まずそちらを優先します。
やむをえず手術が必要な場合は、患者様の負担をできるだけ抑えるために、筋肉を切らずに行う「最小侵襲手術(MIS)」を採用しています。傷口が小さく、術後の痛みも少ないのが特徴です。

Q.

手術のリスクについて教えてください。

A.

当院では最先端の技術と豊富な実績で、安全性と成功率の向上に努めています。
合併症などの具体的なリスクは手術説明の際に詳しくご説明いたします。

Q.

高齢者でも手術を受けられますか?

A.

年齢だけで手術の可否を判断することはございません。
手術が可能であるかの判断は全身の状態を確認したうえで専門医が決定いたします。
年齢で手術をあきらめている方はお気兼ねなくご相談ください。

Q.

費用はどれくらいかかりますか? 保険は適用されますか?

A.

治療内容により異なりますが、多くの治療は保険適用となります。
また、人工股関節置換術は高額療養費制度※の対象となるため、自己負担額を大きく軽減することが可能です。
詳しい費用については、診察時にご案内いたしますのでご安心ください。

※高額療養費制度とは?
高額療養費制度は、医療費の自己負担が高額になった際に、その超過分を国などが補助してくれる制度です。経済的な負担を軽減するための仕組みで、多くの方が利用されています。

Q.

仕事復帰はいつから可能ですか?

A.

MIS(最小侵襲手術)の場合、入院期間は1週間〜10日ほどです。手術翌日からリハビリを開始し、退院時には歩行可能になります。

Q.

手術後にスポーツ復帰は可能ですか?

A.

登山・卓球・テニス・ゴルフ・ダンスなどを再開している患者様も多くいらっしゃいます。スポーツ開始の時期は、術後の経過を見て主治医と相談してください。

Q.

手術にリスクはありますか?

A.

主なリスクは「脱臼」です。整復が必要になる場合や、再手術となることもあります。人工関節のゆるみや感染のリスクもありますが、いずれも再手術や処置が可能です。

Q.

他の病院で手術を断られた場合でも対応可能ですか?

A.

はい、当院では他院で難しいとされた症例も数多く手がけています。
セカンドオピニオンも受け付けていますので、ぜひご相談ください。

初診予約受付中

股関節の痛みや動かしにくさがあっても、
この程度で受診していいのかな
手術をすすめられたらどうしよう…

と迷われる方は少なくありません。


私たちは、そうしたお気持ちに寄り添いながら、治療を考えるための“ヒント”や“きっかけ”をお届けしたいと考えています。
「相談してみてよかった」と思っていただけるよう、丁寧にお話をうかがいます。
気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

受診を迷われている方は、受診の目安がわかる以下の【診断チャート】もぜひご活用ください。